<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。

個人事業主にオススメのビジネスカード4種を紹介

個人事業主にオススメのビジネスカード

この記事では、個人事業主にオススメのクレジットカードについて紹介しています。

ビジネスカードを持つメリット・デメリットや、4種類のビジネスカードを取り上げてそれぞれの特徴をまとめていますので、経費支払いのためのクレジットカードを選ぶ際の参考にしていただければと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.ビジネスカードを持つメリット・デメリット

 1) ビジネスカードを持つメリット

 1) 会計処理が楽になる

事業用のクレジットカードを持つメリットは、会計処理を楽にすることができるという点です。

もし、1枚のクレジットカードで経費による支出とプライベートの支出をしていると、会計処理に余計な時間がかかります。

 

しかし、事業用と個人用のクレジットカードを使い分けていれば、個人で使用した分について余分な作業をしなくて済むため会計処理がスムーズになるわけです。

この場合、銀行口座も事業用の口座を用意してビジネスカードの引落口座にしておくのがおすすめです。

 

 2) お金の流れを把握しやすい

個人用と事業用のクレジットカードを使い分けることで、お金の流れを把握しやすくなるというメリットがあります。

また、クラウド会計ソフトを導入すれば、ビジネスカードと連携することで取引明細を自動的に読み込んでくれるようになるので、会計処理業務が格段にスムーズになります。

 

 2) ビジネスカードを持つデメリット

 1.年会費がかかる

ビジネスカードのデメリットとしては、その分年会費がかかるということです。

事業用のクレジットカードであれば年会費も経費にすることができますが、経費にできれば無料になるというわけでは無いので、毎年の年会費がかかることはデメリットといえます。

 

ただし、クレジットカードによっては利用状況で年会費が無料になったり、年会費がかかる分メリットの大きなサービスを提供していたりするので、自分の使い方に合ったサービスを提供しているクレジットカードを選択しましょう。

 

 2.クレジットカードの保有枚数が増える

個人のクレジットカードのほかにビジネスカードを保有することになるので、クレジットカードの枚数が増えてしまいます。

カードの枚数が増えてしまうのはデメリットですが、何がなんでも「経費はビジネスカードで支払わなければいけない」というわけではありません。

 

明らかな出費があるときだけビジネスカードを財布に入れて、それ以外の不意の出費は個人のカードで支払って後で処理するという事もできるでしょう。

 

3.個人事業主にオススメのビジネスカードまとめ

 1) 三井住友ビジネスカード for Owners

三井住友ビジネスカード for Owners には、クラシック・ゴールド・プラチナ の3種類のカードがあります。

<< 三井住友ビジネスカード for Owners の基本情報 >>

  クラシック ゴールド プラチナ
カードブランド  VISA・Mastercard
契約者 法人・個人事業主
年会費(税込) 1,375円
※初年度無料
11,000円
※初年度無料
55,000円
※初年度無料
パートナーカード(税込) 440円/枚
※初年度無料
2,200円/枚
※初年度無料
5,500円/枚
※初年度無料
ショッピング枠 10万~150万 50万~300万 200万~500万
ポイントサービス ワールドプレゼント
空港ラウンジサービス 利用不可 利用可 利用可
旅行傷害保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 ※利用付帯 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険

個人事業主が申し込めるビジネスカードとしては、年会費は1,375円(初年度無料)からと安く、また次年度以降も年会費優遇条件を満たせば割引や無料で利用することができるので、初めて法人カードを保有するのに最適のカードと言えます。

ETCカードを初年度無料、2年目以降も年会費が550円が前年度に1度の利用実績があれば無料で利用できたり、東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約&チケットレスサービスの「プラスEXサービス」なども利用することができます。

公式サイト 三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

 

2) マネーフォワードビジネスVISAカード

マネーフォワードビジネスVISAカードは、株式会社マネーフォワードと三井住友カード株式会社が提携して発行されている、比較的新しいクレジットカードです。

「三井住友ビジネスカード for Owners」に、マネーフォワード独自の特典を付けたビジネスカードとなっています。

 

マネーフォワードビジネスVISAカードには、クラシック と ゴールド の2種類があります。

<< マネーフォワードビジネスVISAカードの基本情報 >>

  クラシック ゴールド
カードブランド VISA
契約者 法人・個人事業主
年会費(税込) 1,375円
※初年度無料
11,000円
※初年度無料
パートナーカード(税込) 440円/枚
※初年度無料
2,200円/枚
※初年度無料
ショッピング枠 10万~150万 50万~300万
ポイントサービス ワールドプレゼント
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円
※利用付帯
国内・海外:最高5,000万円
ショッピング補償 付帯あり
※海外利用のみ
付帯あり
空港ラウンジサービス 利用不可 利用可
その他のサービス ●マネーフォワードクラウド バリューパック3ヶ月間無料
●PayPay銀行事業用口座の振込手数料がずっと割引
●バックオフィスツール、販促ツールなどの限定特典

マネーフォワードビジネスVISAカードの特徴としては、開業時にかかる多額の費用を削減することに効果を発揮します。

例えば、クラウド会計ソフト「マネーフォワード」のマネーフォワードクラウドバリューパックを3ヶ月間無料で利用可能です。

マネーフォワードクラウドバリューパックを使う事により、経営事務がクラウド上で完結し時間や費用を効率化することができます。

また、PayPay銀行事業用口座の振込手数料がずっと割引で利用できるなど、バックオフィスツール、販促ツールなど限定特典を受けられます。

 

これらの特典を受けられることで、開業時にかかる費用を削減する助けになってくれるお得なクレジットカードになっています。

公式サイト マネーフォワードビジネスVISAカード

 

3) 楽天ビジネスカード

楽天カードも個人事業主向けのビジネスカードを発行しています。

発行方法は、楽天プレミアムカードを作ることで、その追加カードとしてビジネスカードが作成可能になります。

<< 楽天ビジネスカードの基本情報 >>

  楽天プレミアムカード 楽天ビジネスカード
カードブランド VISA / Mastercard / JCB / AMEX VISA
契約者 個人 法人・個人事業主
年会費(税込) 11,000円 2,200円
追加カード(税込) 家族カード 550円/枚
ショッピング枠 最高300万円
(楽天プレミアムカード・楽天ビジネスカードの合算)
ポイントサービス 楽天ポイント
楽天市場で
ポイントアップ
ポイント+最大4倍
海外空港ラウンジ プライオリティ・パス無料
国内空港ラウンジ 主要国内空港ラウンジ無料
カード付帯保険 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険
最高300万円の動産総合保険

楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードとセットで使うことが前提なので、付帯保険などの特典は楽天プレミアムカードの方を使うという感じになります。

楽天ビジネスカードは、引き落とし口座や明細を分ける目的で使う事になります。

 

もちろんビジネスカードとはいえ楽天カードなので、楽天市場でのポイントが貯まりやすいという点が大きな魅力と言えます。

楽天市場で商品を仕入れたり、備品を購入しているというという事業主にオススメのビジネスカードです。

公式サイト 楽天ビジネスカード

 

4) JCB法人カード

JCB 法人カードには、

  • ポイントが貯まるポイント型法人カード:一般、ゴールド、プラチナ
  • キャッシュバック型法人カード:ビジネスプラス、ビジネスプラスゴールド

以上の5種類のカードがあります。

<< JCB 法人カード >>

  一般法人カード ゴールド法人カード プラチナ法人カード
ビジネスプラス ビジネスプラスゴールド
カードブランド JCB
契約者 法人・個人事業主
年会費(税込) 1,375円
※初年度無料
11,000円
※初年度無料
33,000円
※初年度無料
パートナーカード(税込) 1,375円
※初年度無料
3,300円
※初年度無料
6,600円
※初年度無料
ショッピング枠 10万〜100万円 50万~250万円 150万円~
特典
Oki Dokiポイント Oki Dokiポイント Oki Dokiポイント
キャッシュバック キャッシュバック
旅行傷害保険
国内・海外:
最高3,000万円
海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
国内・海外:
最高1億円
ショッピングガード保険 海外:最高100万円 国内・海外:
最高500万円
国内・海外:
最高500万円
その他保険等 国内・海外航空機遅延保険 国内・海外航空機遅延保険
カーアクシデントケア制度

JCB法人カードの発行枚数とは関係なく、ETCカードを複数枚でも年会費無料で発行することができたり、スマートフォン・携帯からでも、好きなときに国内航空券の予約や変更ができる「法人向け出張サービス」などを利用することが可能です。

公式サイト JCB法人カード

 

4.まとめ

それぞれのビジネスカードの特徴をまとめると、下記のようになります。

三井住友ビジネスカード for Owners クラシック 年会費優遇のハードルが低く、初めてビジネスカードを保有するのに適している。
マネーフォワードビジネスVISAカード PayPay銀行事業用口座の振込手数料がずっと割引や、その他開業に役立つお得なサービスが充実。
楽天ビジネスカード 個人用の楽天プレミアムカードとセットで使うビジネスカード。楽天グループのサービスを利用することでお得感が上がる。
JCB法人カード 国際ブランドJCBが発行する信頼性の高いビジネスカード。法人ETCカードが無会費無料で複数枚発行可能。

 

関連記事

確定申告のための青色申告対応オススメ会計ソフト3つ

個人事業主が屋号付き口座を開くことができるおすすめ銀行

スポンサーリンク
スポンサーリンク
クレジットカード
すだれもち

当サイトの運営者。
世間の常識も発見も、とりあえず気になったことをいろいろ書いています。

すだれもちをフォローする
シェアする