私は以前、無料ブログでブログをやっていた事があるのですが、今はレンタルサーバーを借りてこのブログを運営しています。
有料レンタルサーバーのメリットと言えば
- 独自ドメインを使用できる
- 広告が挿入されない
- 自分が取得したドメインでメールアカウントが持てる
- ブログのカスタマイズ性が高い
といった点が挙げられると思います。
特に無料ブログは、無料で利用できるための収益を広告で上げているわけですから、収益の上げやすい位置にばっちり挿入されてしまいちょっと困るという事があると思います。
そんなことからレンタルサーバーに興味を持った私が、選ぶときに気になったサービスを紹介しています。
1.低価格で初心者向けのレンタルサーバー
(1) ロリポップ!
GMOペパボ株式会社が運営する、累計ユーザー数170万人を超える人気の高い低価格レンタルサーバーです。
- 月額108円から利用できて、上位プランも性能とコストパフォーマンスがとても良いです。
ただしエコノミープランは、MySQLデータベースの作成に対応していないため、WordPressサイトを作ることはできません。 - WordPressサイトを作る予定であればライトプランがおすすめです。複数のサイトを作りたくなったら、上位プランに変更が可能です。
- 全プランで独自SSL「Let’s Encrypt」(httpsでのサイト運営)が無料で利用できます。
- 全プランでメールサポート、チャットサポート。スタンダードプラン以上で電話サポートが受けられます。
- 無料お試し期間が10日間あります。
独自ドメイン取得はムームードメイン がおススメ
公式サイト ロリポップ!
(2) さくらのレンタルサーバ
ロリポップ!と並んで低価格レンタルサーバーとして大人気。
- 全プランで独自SSL「Let’s Encrypt」(httpsでのサイト運営)が無料で利用できます。
ただしライトプランは、MySQLデータベースの作成に対応していないため、WordPressサイトを作ることはできません。 - WordPressサイトを作る予定であればスタンダードプラン以上がおすすめです。
- なお「さくらのレンタルサーバ」はプランごとに収容サーバが異なるため、プラン変更が出来ないので注意してください。
- 無料お試し期間が2週間あります。
公式サイト さくらのレンタルサーバ
2.機能と価格のバランスが取れた万能サーバー
(1) エックスサーバー
エックスサーバー株式会社が運営する、全プランSSD搭載プランのため、高速で安定性の高いレンタルサーバー。
- 全プランで独自SSL「Let’s Encrypt」(httpsでのサイト運営)が無料で利用できます。
- 自動バックアップ機能が標準で利用できます。
- 上位プラン、下位プラン共にプラン変更が可能。
- 全プランでメールサポートと平日の電話サポートが受けられます。
- ネットビジネスをされる方には特におすすめです。
- 無料お試し期間が10日間あります。
独自ドメイン取得は エックスドメイン がおススメ
公式サイト エックスサーバー
(2) ColorfulBox(カラフルボックス)
株式会社カラフルラボが運営する、高速・高機能・高コストパフォーマンスのレンタルサーバーです。
- 上位プラン、下位プラン共にプラン変更が可能。
- 自動バックアップ機能が標準で利用できます。
- アダルト専用サーバーでアダルトコンテンツの利用が可能です。
- 電話サポートは上位プランのみ。それ以外のプランではメールサポートかチャットサポートが受けられます。
- 初期費用が無料で、無料お試し期間が30日間あります。
- カラフルボックスで独自ドメインの取得も可能です。
公式サイト ColorfulBox(カラフルボックス)
3.目的で選ぶならこのサーバー
(1) MixHost
アズポケット株式会社が運営する、やや中級者向けながらコストパフォーマンスを重視する人向けサーバー。
創業が2016年とまだ若い企業でその分新しい技術を積極的に取り入れて顧客獲得に力を入れている所だと思います。
- 上位プラン、下位プラン共にプラン変更が可能。
- 自動バックアップ機能が標準で利用できます。
- 全プランでアダルトコンテンツの利用が可能です。
- 電話サポートが無い為メールサポートのみです。
- 初期費用が無料で、無料お試し期間が10日間あります。
公式サイト MixHost
(2) JETBOY
株式会社ライムテックが運営する、全プランSSD搭載プランの高速レスポンスサーバー。
最低価格のミニプランでもMySQLデータベースを3つ作れるので、コストパフォーマンスに優れています。
- 自動バックアップ機能が標準で利用できます。
- スタンダードSSDプランから上のコースでアダルトコンテンツの利用が可能です。
- 電話サポートが無い為メールサポートのみです。
- 無料お試し期間が2週間あります。
まとめ
ほかの人にお勧めしやすいサーバーとしては、お手軽に始めやすいロリポップ!か、安定と実績のあるエックスサーバーでしょうか。
今回私がMixhostを選んだのは、アダルトコンテンツも利用可能という目的で選びました。(このブログにはそういうコンテンツは含んでおりません)
初めてのレンタルサーバーなので、他所との使い勝手の違いなどの感想は書けませんが、今のところ快適に使えていると思います。
一度始めれば、他所のサーバーに引っ越しと言うのは簡単なのか大変なのかもわかりませんが、できれば長くお付き合いしたいものですね。