<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。

あなたが作ったオリジナルグッズを販売できるおすすめサイト4つ

自分で制作したオリジナル作品、デザインしたグッズを販売してみたいけれど、どうやって販売すればいいのか困っていませんか。

オリジナルグッズを販売したいと思っているのであれば、専門のサイトを使うのが効率的です。

 

この記事では、あなたが作ったオリジナル作品の販売ができるサイトや、あなたのデザインを元にグッズの制作から販売までしてくれるサイトを紹介しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.販売サイト選びのポイント

 1) 出品されている作品のテイスト

販売サイトを選ぶ上でポイントになるのは、出品されている作品のテイストが自分の作品とマッチしているかどうかです。

販売サイトを利用する人も、自分が好きなテイストの作品が並ぶサイトを利用するので、作品のテイストがあっている方が売れる可能性が高くなります。

 

 2) 販売形式

オリジナルグッズを販売できるサイトには、販売専用のサイトや制作から販売まで全て行えるサイトなどいろいろな販売形態があります。

販売形態の例
  • 注文を販売サイトで受けて、ハンドメイド作品を自宅から発送する、または販売サイトが管理する倉庫から発送する物販形態
  • 販売サイトに登録したデジタル作品を、販売サイトからダウンロードするダウンロード販売
  • 購入者の注文に応じて販売サイト側でグッズを作成・販売するオンデマンド販売

 

グッズ制作を依頼したい業者が決まっていたり、ハンドメイドでオリジナルグッズを製作する場合などは販売専門のサイトを利用すると良いでしょう。

一方、制作から販売まで行ってくれるオンデマンド販売を行えるサイトでは、デザインだけしておけば、あとは全てを同じサイト側で行うことができるので、余計な手間をかけずにオリジナル作品を販売することができます。

 

しかし制作するグッズは、そのサイトで用意されているものでしか作れないので注意が必要です。

 

 3) 販売にかかわる手数料

出品登録は無料で行うことができて、作品が購入された時にはじめて手数料が発生するという仕組みが一般的です。

販売サイトごとに、発生する手数料をチェックしておきましょう。

 

2.作品販売ができるサイト

ここでは、既製品を除くオリジナルグッズのみを販売できるおすすめのサイトを紹介します。

 

 1) BOOTH(ブース)

BOOTH

運営はピクシブ株式会社。
イラストコミュニケーションサービスを提供する「pixiv」、pixivと連携したアイテム制作サービス「pixivFACTORY」などを運営しています。

BOOTH は、”創作活動がより楽しくなる” がコンセプトのショップ作成サービスです。

ウェブサイトに関する知識がなくても、無料で簡単に自分のネットショップを開設できるだけでなく、面倒な決済や発送まで全て任せることができる手軽な代行サービスも行っています。

 

また、アイテム制作サービス pixivFACTORY と連携させることで、自分で作ったデザインを使って pixivFACTORY で商品を作成し、その商品を BOOTH で販売することが可能です。

デジタル作品であれば作品データを登録するだけで、後はおまかせのダウンロード販売・オンデマンド販売をしてくれるので在庫リスクもないことから安心して使えるサイトです。

  

販売商品
物販:自宅から発送 書籍・同人誌・グッズ・手作りのアイテム
物販:倉庫から発送
ダウンロード販売 イラスト・ゲーム・音楽・写真・動画・電子書籍などのデジタルコンテンツ
オンデマンド販売 自分でデザインした商品をpixivFACTORYで製造・発送
手数料等
月額固定費 無料
販売手数料 3.6%
振込手数料
30,000円未満: 200円
30,000円以上: 300円
最低振込金額  5,000円
201円以上5,000円未満の場合は「振込申請」を行う

※倉庫から発送の場合、商品の販売率によって保管料金が発生する場合があります。詳しくはこちら > 商品の発送代行が簡単に使える倉庫サービス

公式サイト BOOTH

 

 2) SUZURI(スズリ)

SUZURI

運営はGMOペパボ株式会社。
クリエイター支援プラットフォーム「SUZURI People」、ネットショップ開業・作成サービス「カラーミーショップ 」など、インターネット関連サービスを提供する会社。

SUZURIは、オリジナルグッズを作れる・売れる・買えるサイトです。

自分で作ったイラストや画像をアップロードするだけで、Tシャツやスウェット、ステッカー、サコッシュなどの様々なオリジナルグッズを制作し、サイト上で販売・発送までしてもらえます。

 

商品の原価にクリエイターの取り分(トリブン)を上乗せした金額が、商品の販売価格になります。

SUZURIの商品は受注生産となっているので、売れない商品のために手数料が発生することが無く、気軽にグッズ作成を楽しむことができるのです。

 

販売商品
オンデマンド販売 Tシャツやスウェット、ステッカー、サコッシュなどの様々な商品
手数料等
月額固定費 無料
販売手数料 (本体価格 + クリエイターの取り分)が販売価格になる
振込手数料 30,000円未満: 172円
30,000円以上: 270円

公式サイト SUZURI

 

 3) minne(ミンネ)

minne

minneの運営もSUZURIと同じく GMOペパボ株式会社。

minneは、クリエイターのハンドメイド作品を気軽に販売できる場所を提供するサービスです。

 

パソコンやスマートフォンを使って、ハンドメイド作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐことができます。

購入者がサイト上で注文後、サイト側にて入金の確認が取れた段階でクリエイターが作品を発送するという手順です。

 

販売商品
物販:自宅から発送 アクセサリーをはじめファッションアイテム、雑貨、イラストなど1点ものの手作りアイテム
手数料等
月額固定費 無料
販売手数料 (売れた作品の価格+オプション価格)の10%
振込手数料 172円
最低振込金額 1,000円

公式サイト minne

 

4) DLsite(ディーエルサイト)

DLsite

運営は株式会社エイシス。
クリエイター支援サイトの「Ci-en」や、ブラウザゲームのプラットフォーム「DLsite にじよめ」などを運営しています。

DLsite とは、デジタルコンテンツを販売している国内最大級の二次元総合ダウンロード販売サイトです。

 

商業コミックや商業PCゲームのダウンロード販売も行っていますが、同人コーナーでオリジナルのデジタル作品をダウンロード販売することができます。

20年以上続いている人気サイトなので、登録するだけでたくさんのユーザーにあなたの作品を見てもらうことができます。

 

販売商品
ダウンロード販売 マンガ・イラスト・ノベル・ゲーム・音声・音楽・動画などのデジタルコンテンツ
手数料等
月額固定費 無料
販売手数料 販売価格の20%~50%
振込手数料 無料
最低振込金額 3,000円

公式サイト DLsite

 

まとめ

今回紹介した販売サイトでは、製作から発送までを自分で行うところから、デザインだけをして製作から発送までを任せきりにできるサイトまであります。

デザインをするのが好きな方は、自分の作品作りに適したサイトを選んで、オリジナルグッズを作って気軽に販売してみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

あなたも応援してもらえるクリエイター支援サイト5つ/Ci-en、pixivFANBOXまで

確定申告のための青色申告対応オススメ会計ソフト3つ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
創作活動
すだれもち

当サイトの運営者。
世間の常識も発見も、とりあえず気になったことをいろいろ書いています。

すだれもちをフォローする
シェアする