<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。

2021年からの青色申告はe-Taxで控除額10万円UP

e-Tax

2020年分(2021年2月申告)の確定申告から控除額が変わります。

この記事では、青色申告特別控除の改正点と、個人事業主が青色申告で10万円控除額をUPする方法について紹介しています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.青色申告特別控除の電子申告等の優遇措置とは

青色申告を行えば、青色申告特別控除を受けることができます。

現在、青色申告で受けられる控除額は65万円ですが、2020年分(2021年2月申告)確定申告以降は55万円に変更になるのです。

 

これだけを書くと控除額が減ってしまうのかと感じますが、そういうわけではありません。

65万円の青色申告特別控除額・給与所得控除額は10万円減額となり、基礎控除額38万円に10万円増額となります。(合計所得金額が2,400万円以下の場合が対象)

 

つまり、合計所得金額が2,400万円以下の場合は、控除額の合計に変化がありません。

ところがここで、青色申告をe-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存(仕訳帳・総勘定元帳)で行うと、55万円の青色申告特別控除額が65万円になるのです。

改正控除額

2020年分以降の確定申告(2021年2月申告以降)では、e-Taxで青色申告特別控除行うことで控除額が10万円UPするという事ですね。

 

所得金額2,400万円超は基礎控除額ダウン
合計所得金額
  2,400万円以下

2,400万円超 2,450万円以下

2,450万円超 2,500万円以下

2,500万円超
控除額 改正前 一律38万円
改正後 48万円 32万円 16万円 0円

 

2.e-Taxによる申告(電子申告)とは

e-Taxは、様々な国税に関する手続きを、インターネットを利用して行うことができるサービスです。

これまでの書面による申告書等の持参、又は送付による提出方法に加え、申告書等を電子データとして申告することができます。

 

1) e-Taxでできること

e-Tax では、以下のような国税に関する各種申告・納税手続を行うことができます。

  • 所得税、法人税、消費税、酒税及び印紙税に係る申告
  • 全税目の納税
  • 申請・届出等

 

2) e-Taxのメリット

確定申告をe-Taxで行うことのメリットには、次のようなことがあります。

メリット
  • 税務署に行かずに申告ができる
  • 24時間受け付け
  • 還付が早い

e-Taxによる申告を行えば、確定申告書類を印刷する必要も、税務署で行列に並ぶ必要もありません。

 

3) e-Taxのデメリット

 e-Taxを行うにあたってはデメリットもあります。

デメリット
  • 事前準備に手間がかかる

e-Taxを行うためにマイナンバーカードを発行したり、対応した機材を用意する必要があります。

ただしこれらの準備は、一度行ってしまえば毎年利用することができます。

 

3.e-Taxを行う方法

e-Taxのやり方には、『マイナンバーカード方式』と『IDパスワード方式』の2つがあります。

 

1) マイナンバーカード方式

マイナンバーカード方式の場合に必要なものと、申請手順は次の通り。

必要なもの
  • マイナンバーカード
  • ICカードリーターライター
        or 
    マイナンバーカードに対応したスマートフォン(2022年1月~)
申請手順

1.マイナンバーカード取得

2.申告データを作成・送信

マイナンバーカードをまだ発行していなければ、確定申告までに発行しておかなけれないけません。

また、マイナンバーカードの情報を読み取るためのICカードリーターライターか、マイナンバーカードに対応したスマートフォン(2022年1月~)も用意しなければいけません。

 

◆ ICカードリーダーライター機能付きのスマートフォン

参照 公的個人認証サービスポータルサイト > ICカードリーダライタのご用意
※ページの下の方に「マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧」がPDFで開けます。

参照 e-tax > スマートフォンをICカードリーダライタとして利用するためにはどうすればよいのですか。

 

ICカードリーダーライターは、市販のICカードリーダーライターや、ICカードリーダーライター機能付きのスマートフォンを利用できます。

◆ Windows用(ソニー社製「PaSoRi(パソリ)」等)

 

◆ Mac用(NTTコミュニケーションズ社製等)

 

 

2) ID・パスワード方式

ID・パスワード方式の場合に必要なものと、申請手順は次の通り。

必要なもの
  • e-TaxのID・パスワード
申請手順

1.税務署にてe-Taxの開始届書を提出
ID・パスワードを受領

2.申告データを作成・送信

 

4.クラウド会計ソフトは e-Tax での確定申告に対応

クラウド会計ソフトでは、明細データの自動取得、仕訳の自動入力により会計業務の時間を削減。

確定申告書類の作成や、国税庁のソフトを使用せずに直接e-Taxによる申告が可能です。

1) 従業員がいる事業主にオススメ

マネーフォワード クラウド確定申告

6製品の機能がセットで使える
  • クラウド確定申告(個人事業主)/ クラウド会計(法人)
  • クラウド請求書
  • クラウド経費
  • クラウド給与
  • マネーフォワード クラウド勤怠
  • クラウドマイナンバー

給与管理・勤怠管理・マイナンバー管理機能がセットになっているので、従業員のいる事業主にオススメです。

公式サイト クラウド会計ソフト「マネーフォワード」

 

2) まずは青色申告を済ませたい個人事業主にオススメ

やよいの青色申告オンライン

日々の取引入力から申告書類の作成までこれ1本
  • 入力を自動化して、会計業務を効率化
  • 知識がなくても青色申告ができる
  • 日々の取引入力も、確定申告もこれひとつ
  • シンプルで使いやすい画面
  • e-Taxもかんたん

給与管理や勤怠管理は不要なので、確定申告を簡単に済ませたいと言う個人事業主の方にオススメです。

公式サイト やよいの青色申告オンライン

 

3) 白色申告ならこれで決まり

やよいの白色申告オンライン

機能制限なしでずっと無料でつかえる
  • 簿記・会計の知識がなくても家計簿感覚
  • 日々の取引入力も、確定申告もこれひとつ
  • 白色申告向けのシンプルな機能
  • e-Taxもかんたん

全ての機能がずっと無料で使えるので、白色申告を簡単に済ませたい人にオススメです。

公式サイト やよいの白色申告オンライン

 

関連記事

確定申告のための青色申告対応オススメ会計ソフト3つ

個人事業主の開業時にオススメ/マネーフォワードビジネスVISAカード

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
税金の話
すだれもち

当サイトの運営者。
世間の常識も発見も、とりあえず気になったことをいろいろ書いています。

すだれもちをフォローする
シェアする