税務署への交通が不便だとか時間が取り辛いなど、税務署へ確定申告書を提出しに行けない場合は郵送ができます。
もちろんネットでの申告もできますが、今回は確定申告書を郵送する場合の方法をまとめました。
個人事業の開業届や青色申告承認申請書も同じ方法で郵送できます。
1.用意するもの
- 送付する書類(原本1部と控えが必要な場合は控え1部)
- 送付用封筒
- 返信用封筒(控えが必要な場合)
- 切手
確定申告や開業届等の書類は、原本1部だけでも受け付けてもらえます。しかし後々申請書の控えが必要になる場面が来るかもしれません。
その為に原本と控えを1部ずつ作り、収受印を押してもらう事をお勧めします。
確定申告書の控えが必要となるのは例えば、ローンを組む時や共済に加入すると言った場合になります。
確定申告書の控えが不要なら、控えの書類も返信用封筒も不要です。
提出する書類に不足があると結局税務署へ出向く事になるので、しっかりと確認しておきましょう。
また、還付金の受け取り口座として、ネット銀行は特定の銀行を除き指定できないので、事前に銀行に確認するか、ほかの銀行を指定するようにしましょう。
初年度無償キャンペーンすべての機能が初年度お試しできます
・セルフプラン:8,800円 ⇒ 1年間 無料
・ベーシックプラン:13,200円 ⇒ 1年間 6,600円/年(税込)
・トータルプラン:22,000円 ⇒ 1年間 11,000円/年(税込)
キャンペーン期間:2022年3月15日申し込み分まで
2.送信用封筒
確定申告書を郵送する場合は「信書」に当たるので「郵便物」(第一種郵便)または「信書便物」として送付する必要があります。
税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に当たることから、税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付する必要があります。(郵便物・信書便物以外の荷物扱いで送付することはできません。)
国税庁 > 申告書の税務署への送付
信書とは文書や書類のことを指します。これらはゆうパックや宅急便で送る事が出来無いという事です。(佐川の飛脚特定信書便など特定のサービスで送れるものはあります)
郵便局で定形外郵便として送付します。レターパックでもOKです。
1) 封筒のサイズ
A4用紙を折らずに入れられる角形2号サイズの封筒が良いです。
2) 宛名の書き方
書類を提出するのは、納税地を所轄する税務署です。
納税地とは、個人事業主・フリーランスの場合は、だいたいの場合が住所地になります。
書類を送る際の封筒には、宛先として管轄する税務署の住所と税務署名を記載しましょう。
宛名は「〇〇税務署 御中」と書きます。
そして、「届出書在中」や「申告書在中」などと添え書きしておきます。
裏には自分の住所氏名も忘れずに
郵送時に事故がおきた場合に備えて、裏には自分の住所氏名もキチンと記入しておきましょう。
3) 送付先税務署の住所確認
所轄の税務署については、国税庁のサイトで確認しましょう。
4) 切手
角形2号の封筒で送る場合は、定形外郵便物の扱いになり下表の料金になります。
重量 | 料金 |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
角形2号の封筒自体の重さ概ね20g弱。
添付書類が何枚もなければ、確定申告書原本・副本も合わせても100g以内になります。
切手代の目安としては、よほど多くの添付書類がない限りは140円で済むでしょう。
確実に郵送したいのなら書留で
書留とは万が一郵便物が紛失・損害したときに保証してくれるサービスです。
送達過程を記録し、Web上で追跡することができます。
書留は別途料金がかかりますが、重要なものを送るときなどに利用します。
書留には一般書留・現金書留・簡易書留の3種類がありますが、割安な簡易書留がおすすめです。
3.返信用封筒
1) 封筒のサイズ
A4用紙三つ折りで入れられる長形3号サイズがおススメです。
もちろん角形2号サイズの封筒でも構いません。折らずに送り返してもらえます。
2) 宛名の書き方
自分の住所郵便番号氏名を記載して、切手を貼っておきます。自分の名前には「○○行」や「○○宛」と書いておくと良いです。
税務署の住所などは、毎回返送時にゴム印を押して送り返してくれているので、特に書く必要は無いと思います。
3) 切手
長形3号の封筒で送る場合は、定形郵便物の扱いになり下表の料金になります。
重量 | 料金 |
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
内容物がコピー用紙4枚までであれば84円に収まると思いますが、念のために94円分貼っておくと安心ですね。
角形2号の封筒で送る場合は、定形外郵便物の扱いになり50g以内で120円ですので、よほど沢山返送してもらうのでなければ、切手代は120円で良いでしょう。
開業届の作成にオススメクラウド会計ソフトfreeeが提供しているサービス 開業 freee を利用すれば、開業届も青色申告承認申請書も簡単に作れます。
職業欄で迷っても、タブから選択するだけ。無料で利用できます。
公式サイト 開業freee
まとめ
確定申告書を郵送するメリットには、郵便局で押してもらった消印=提出日になると言うものがあります。(発信主義)
税務署の開庁時間を過ぎてしまっても24時間空いている郵便局に行けば、提出最終日の23:59までなら期限内に提出したとして処理してもらえるわけですね。
確定申告ソフトの作成にはクラウド会計ソフトを利用するのがおすすめです。
ステップに沿って必要事項を入力するだけで確定申告書の作成ができ、添付書類の抜けを防ぐこともできます。
初年度無償キャンペーンすべての機能が初年度お試しできます
・セルフプラン:8,800円 ⇒ 1年間 無料
・ベーシックプラン:13,200円 ⇒ 1年間 6,600円/年(税込)
・トータルプラン:22,000円 ⇒ 1年間 11,000円/年(税込)
キャンペーン期間:2022年3月15日申し込み分まで